ボジョレーヌーヴォーの豆知識。2018年、解禁日はいつ!?、プロおすすめの商品は!?
ボジョレーヌーヴォー/Beaujolais Nouveau
2018年、今年もボジョレー・ヌーヴォーの解禁日が近づいて参りました。
今年は弊社ではボジョレー・ヌーヴォーのお取り扱いは御座いませんが、ワイン好きばかりのアモレアスタッフは皆、解禁日を大変楽しみにしています!
ボジョレー・ヌーヴォー(ボージョレ・ヌーヴォ)とは!?
ボージョレ・ヌーヴォーとは、フランスのブルゴーニュ地方でその年に収穫された「ガメイ」というぶどうの品種から作られる新酒ワインの事です。
毎年11月の第3木曜日がフランス政府より指定されたワインの解禁日で、2018年は、11/15(木)が解禁日となります。
ボジョレー・ヌーヴォーはおいしい!?
日本におけるボジョレー・ヌーヴォーの解禁日は、「ワイン好き達が味を楽しむ日。」というよりは「お祭りのように楽しくワインを飲む日。」という印象が強いです。
毎年のように最高の評価がされる事も日本における広告の通例となっていて、「○○年の出来というので飲んでみたけれど、美味しいと思わなかった。」という人もきっと多いはずです。
私たちは商売柄インターネットショップなどで様々なワインの事を検索致しますが、ボージョレ・ヌーヴォーの関連キーワードには、「ボジョレーヌーヴォー まずい」というワードが並んでいるのも、その現実を物語っているのではないでしょうか?

ボジョレー・ヌーヴォーの歴史背景
本来ボジョレー・ヌーヴォーは、農民が収穫を祝って飲んでいた物であり、あるワイン業者が通常のワインを造るよりも早く作る事の出来る即醸法とよばれる方法で造られたものがおいしかったために広まったものです。(諸説あります。)
つまり、本来のおいしいワインを造る方法とは違う方法で造られている歴史があるのです。故に、ボジョレー・ヌーヴォーは、ボジョレー・ヌーヴォーとして飲むべきであり、他のワインと比較しながら飲むようなものではありません。
さらに解禁日が設定された理由として、ワインメーカー達がどこよりも早くボジョレー・ヌーヴォーを出荷して稼ぎをあげよう!と競い合っていたものがエスカレートしすぎたため、
未だワインになっていない商品まで出回り始めた事が始まりと言われています。
ワインのプロ達がおすすめする、ボジョレー・ヌーヴォーとは!?
ワインのプロ達がおすすめするボジョレー・ヌーヴォーを選ぶ際の最低条件に、以下の2点があります。
①適切な価格である事。
・ワインは、ぶどう農家が長い時間をかけて一生懸命に作り上げたぶどうを使って作られます。
価格の安いワインがおいしくない、という訳では決してありません。
但し、産地、人件費、輸送費、中間業者、為替など。
これらの背景などを基に逆算した際、一定の価格を下回るという事はあり得ません。
理由がなく安過ぎるワインには、必ず理由があります。つまり、お勧めできるワインはまずないという事です。
②自然派のワインである事。
・ボジョレー・ヌーヴォーの中でも近年、自然派のものは群を抜いて売れ行きが良い傾向にあります。
農薬や化学肥料、酸化防止剤を多量に利用したぶどうは、自然派のものと比べると、どうしても工業的な味が残ってしまいます。
酸化防止剤(SO2)の少ないタイプのワインは、ワイン初心者にもおいしいと楽しんで貰える事が多いです。
アモレアのインポーターが家庭で楽しむために購入している商品も、自然派のボジョレー・ヌーヴォーです。
日本におけるボジョレー・ヌーヴォーの解禁は、普段ワインを飲まない人もワインを飲む機会だからこそ、「おいしい!」「ワインが好き!」と是非言ってもらいたいものですね。
アモレア株式会社/AMOREA INC.